永野さんが“縮景園”にお花見に行かれたようです!
4月も半ばを過ぎ皆さんも新年度の生活もある程度落ち着いてきた頃でしょうか。
あと二週間もすればゴールデンウィークがやって来るのでそれを目指して頑張っている方もいることでしょう!
今年はエターナルランドもゴールデンウィークはお休みを頂くので連休前のご予約はお早めにお願い致します!!
皆さんは今年はお花見に行かれましたか?
バイクで大五郎ちゃんを連れて行きたいのですが、毎週月曜日と木曜日がピンポイントで雨になるのでどこにも見に行けていません(T〜T)
明日は天気が良さそうなので県北の方まで行けばまだ桜も残っているかもしれないので行ってみようと考えています。
来年はリベンジしたいと思っているので、皆さんのオススメの花見スポットがあれば教えてください!!
そして、お店の前の桜も葉桜となってしまいました。
この桜は毎年咲くのが他の場所と比べて少し早いので、散るのもやや早いです。
木の性格や日の当たり方、風の通りなど様々な要因があるのだと思います。
花は散ってしまいましたがこれからは緑が綺麗な時期がやってきますね。
お店の目の前で四季が感じられるのは贅沢だなと思います(^-^)
先日は永野さんがご家族で“縮景園”に行かれたようなのでその様子を少し紹介しようと思います!
僕も縮景園には5歳くらいの時におばあちゃんと行ったっきり行った記憶がないので30年は行ってない気がします。
池にミドリガメと鯉がいた記憶があります(笑)
行ってみたいのですが、今は大五郎ちゃんがいるのでなるべく一緒に行きたいので外出するのもワンコと入れる場所を探すのが大変です。
これは園内の案内板ですね。
永野さんが意外と広くてびっくりしたと言っていました。
確かに目の前は車で通ることはたまにありますが中の記憶はほぼ無いので街中にこれほど広い日本庭園があるのは驚きですね。
現在の縮景園は1945年の原爆で全壊したのを1970年に再建したようです。
そういえば広島城も再建して60年ほど経ち耐震性に不安があるとのことで閉館するようですね。
現在の姿は鉄筋コンクリートで再建したものですので、いつかは当時の技法で再建してみてほしいですよね。
枝垂れ桜でしょうか。
枝垂れ桜はソメイヨシノに比べると色が濃くて鮮やかですね。
これも枝が垂れているので枝垂れ桜でしょうか?
この桜は色が淡いですね。
枝垂れ桜にもいろんな色があるのでしょうか。
これはとても色が濃くてもはや赤いですね。
梅の花かと思いました。
これも枝垂れ桜ですかね?
こちらはソメイヨシノですね。
桜と言えばやはりこれでしょう。
そういえば去年はお店の前の桜の色が濃かった気がするんですよね。
その年その年で花びらの色づきが違ったりすることがあるんでしょうか。
気のせいですかね?
日本庭園と高層ビルの構図がアンバランスでミスマッチですが現代日本という感じですね。
これは僕がミドリガメを見た池ですかね?(笑)
ここは淡水と海水が混ざる池でちょっと珍しいみたいですよ!
周りより少し高いようなので、丘のようになっているんでしょうか。
庭園の中に起伏があるっぽいです。
日本庭園といえばこの赤い橋ですよね(笑)
この赤い橋は“太鼓橋”と呼ばれていて、中国庭園や日本庭園、神社でしか見られないそうです。
強度を出すために橋をアーチ状にする建築技法はありますが、人が歩く部分をアーチ状にするのは歩きにくく実用性のないものにする理由は神様がいる場所に入っていく通り道だからだそうです。
最後に家族で集合写真(^_^)
いかがでしたでしょうか。
皆さんに少しでも春の季節感を感じていただけたなら嬉しいです!
お店に来た際には皆さん行ってよかった場所などがあれば教えてくださいね!
今回もご一読ありがとうございました。